丁子を用いて染めだしたような味わい深い淡い黄茶色の地に、可憐な撫子や侘び寂びの風情ただよう萩、気品香る菊花などの秋草と、涼やかな流水に蛇籠などの水辺風景模様が織りだされた、絹麻混紡と思われる縮の夏着物です。
紅色が映えるあでやかな色合いですが、そよ風のような優しい曲線を描く余白を生かした構図がすっきりと美しく、清らかな流水に沿って咲く草花がそよと揺れるような涼やかな風情を感じさせてくれる一枚となっています。
ざらりとした手触りの、シャリ感と張りの強い、くしゅっとした縮の入ったさっぱりとした涼やかな生地で、ざっくりと目が粗めに織りだされておりうっすらと透け感があります。おそらく絹に若干麻が混紡されていると思われ、肌離れや風通しがよく、盛夏にも心地よく、一度お召しになっていただくと手放せない夏のアイテムとなってくれそうです。もしかすると若干化繊が混紡されているかもしれません。紗や絽ほど透けないので単の季節の半ばくらいから楽しんでいただけそうです。
エリはバチ衿で手縫い仕立てです。
※手縫いかどうかについての判断は、スソまわりとソデまわり、ソデ付け、脇線の縫い目で確認しております。それ以外の部分ミシン縫いの場合は見逃しがあることがございますので、ご了承ください。