光の加減で丹精な花菱格子の織り模様浮かぶ黒に近い濃紺の地に、小粋な縞模様が織りだされた博多風の単帯です。
きりりと粋な格好良さと風雅な情趣を兼ね備えたシンプルなデザインの中にさりげない遊び心を感じる一本は、竹久夢二の挿絵の世界から抜け出してきた大正ロマン・昭和レトロな趣のある装いから、すっきりと洗練されたモダンでモードなスタイルまで自由自在にイメージを変えコーディネートを楽しんでいただける技ありアイテムです。
暗い所ではほとんど黒に近く見え、明るいところでは暗い紺に見えます。
ざらっとした手触りの、マットな光沢と適度な張り、硬さのあるしなやかな生地で、絹化繊の混紡と思われます。
裏や芯のついていない単の織りの帯です。半分に折って半幅帯感覚で使うこともできますし、芯がないため、ファブリック帯のようにしなやかで、長さも長めで、色々なアレンジ結びを楽しんでいただくのにも最適です。
今ではあまり見かけなくなった単帯は、春と秋の単着物の季節にも最適ですし、昭和のファッション誌などでは、浴衣や夏着物にあわせてコーディネートされていて、昭和レトロな夏の装いにもぴったりです。春、夏、秋と季節の変化にあわせて長く楽しんでいただきたいとても便利なアイテムです。冬でも問題なくお使いになっていただけると思いますが、人によっては寒々しく感じる方もいらっしゃるかと思います。
単帯の魅力について特集ページ「こんなに便利単帯〜ひとえおび」でもご紹介中です。ぜひご覧ください。