ローズベージュをおびたようなアイボリーをベースに、ブラックに光をうけてきらりときらめくシャイニーブルーのラメ糸を重ね、古代ヨーロッパの金属工芸のようなスペードや蝶々、壺や植物のような装飾模様が織りだされた単帯です。
ファンタジックなモチーフが豊かな物語を紡ぎ出し、プリミティブな力強さとロマンチックな叙情を兼ね備えた確かな魅力と存在感のあるコーディネートを作り出してくれそうです。
模様部分のつややかなブルーのラメ糸は、手先とタレ、胴前の範囲で織り込まれており、着用時は通常見えない場所の柄はブラックとホワイトでデザインされています。
裏面は、地色と柄色が反転したデザインとなっていますが、表に比べて織りが洗いためリバーシブルでお使いいただけるかには個人差があるかと思います。
ざらっとした手触りの、つるりとした光沢と適度な張り、硬さのあるしなやかな生地で、絹化繊の混紡と思われます。
裏や芯のついていない単の織りの帯です。半分に折って半幅帯感覚で使うこともできますし、芯がないため、ファブリック帯のようにしなやかで、長さも長めで、色々なアレンジ結びを楽しんでいただくのにも最適です。
今ではあまり見かけなくなった単帯は、春と秋の単着物の季節にも最適ですし、昭和のファッション誌などでは、浴衣や夏着物にあわせてコーディネートされていて、昭和レトロな夏の装いにもぴったりです。春、夏、秋と季節の変化にあわせて長く楽しんでいただきたいとても便利なアイテムです。冬でも問題なくお使いになっていただけると思いますが、人によっては寒々しく感じる方もいらっしゃるかと思います。
単帯の魅力について特集ページ「こんなに便利単帯〜ひとえおび」でもご紹介中です。ぜひご覧ください。