ネイビーブルーに、刺繍レースのような透かし織の技法で織りだされた幾何学的な抽象パターンがロマンチックな詩情をさそう開き名古屋帯です。
お太鼓は、透かし模様をとおして見える裏地のグリーンが美しく映え、ドラマチックな存在感を生み出しています。
一方で、胴前の柄には裏地があてられておらず、透かし模様の軽やかな雰囲気が活かされています。胴前は半分にかがられていない開き仕立てですので、あいだにスカーフやハンカチなどの別の布を挟んでいただいて、布の模様をさりげなく透かして見せるアレンジをしていただいても素敵です。
(着用写真では、カラフルな小紋のほどきの生地をはさんでアレンジしています)
帯地自体は透けないので、一年を通してお使いいただけるかと思います。
ざらっとした手触りの、やや硬めの張りのあるしなやかな生地で、絹化繊の混紡かと思われます。
手先のみかがられた、開き名古屋帯(松葉仕立ての八寸帯)で、タレ部分は折り返して二重になっており、胴に巻く部分は単になっていて、芯無しの仕立てです。