きりりと粋な紺の地に、波のようにも見える端正な網代文様で飾られた霞がふわりと浮かび、繊細な翅の蝶々の姿が染め重ねられたビンテージの注染浴衣です。
すっと細く伸びた羽根の蝶々モチーフはカゲロウのようでもあり、夏の空気に溶け込むようなはかなげな美しさを感じさせてくれます。
紺と白の清々しいバイカラーが、朝靄の中、静かに飛ぶ蝶々の幻想的で涼やかな情景を生み出して、心がすっと澄んでいくような涼やかな夏姿を作り出してくれます。
甘さを抑えた、知的で芯のある美しさが魅力のデザインで、凛とした気品がひきたつ大人の装いにぴったりの一枚です。
さらっとした手触りの、昔の浴衣ならではのしっかりめの綿地で、何回か水をくぐってこなれた風合いがありますが、お召しになっていても生地がよれっとなりにくく、お洗濯をしてもくたっとなりにくいので、長くご愛用いただけそうです。
裏までしっかり染料が通っており、昔ながらの注染の手法で染められていると思われ、自然な揺らぎのある染めのタッチや色のぼかしも味わい深く、風にひらりとかえるスソやタモトにも風情を感じさせてくれます。
注染浴衣の魅力については下記の特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
注染レトロ浴衣のすすめ
後ろ身頃裏の裏のおしり部分に、縫い目の補強や透け感を抑えるための居敷き当てがついています。
エリはバチ衿で手縫い仕立てです。
※手縫いかどうかについての判断は、スソまわりとソデまわり、ソデ付け、脇線の縫い目で確認しております。それ以外の部分ミシン縫いの場合は見逃しがあることがございますので、ご了承ください。