白地に冴えざえと映える紺一色で染め出された鼓(つづみ)の古典文様が凛と美しいビンテージの注染浴衣です。
可憐な桔梗や涼やかな萩で飾られた円文様に、優雅な曲線を描く飾り紐を加え、鼓の形をあらわしたと思われるシンプルでいて物語の世界が広がる文様が美しく、静寂の中に軽やかな鼓の音が響くような風雅な詩情を生み出してくれます。
凛とした中にもたおやかな華やぎが宿る、古典の気品ただよう洗練されたデザインは、夕涼みの風景がよく似合い、大人の夏のお出かけにぴったりです
さらっとした手触りの、昔の浴衣ならではのしっかりめの綿地で、何回か水をくぐってこなれた風合いがありますが、お召しになっていても生地がよれっとなりにくく、お洗濯をしてもくたっとなりにくいので、長くご愛用いただけそうです。
裏までしっかり染料が通っており、昔ながらの注染の手法で染められていると思われ、自然な揺らぎのある染めのタッチや色のぼかしも味わい深く、風にひらりとかえるスソやタモトにも風情を感じさせてくれます。
注染浴衣の魅力については下記の特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
注染レトロ浴衣のすすめ
エリはバチ衿で仕立てはミシンと部分手縫いです。スソまわりやソデまわりなど着用時目につくところは手まつりです。