濃紺色地に、ふわりと紅をさしたような彩り美しく楚々と咲く朝顔の花が染め出されたビンテージの注染浴衣です。
みずみずしい緑の葉が清々しく映え、朝露をまとったような透明感を生み出しています。
くるりと伸びた蔓の繊細な線描と、ぼかし染めの柔らかな色合いが美しく調和した、写実的すぎず、抽象的すぎないちょうどよいバランスのデザインがとても素敵で、夏の風情をまとった涼やかな装いを作り出してくれます。
花火大会や夏祭りなどの定番のシーンはもちろん、夕涼みのそぞろ歩きや何気ない夏のひとときを楽しむのにもぴったりです。
さらっとした手触りの、昔の浴衣ならではのしっかりめの綿地で、何回か水をくぐってこなれた風合いがありますが、お召しになっていても生地がよれっとなりにくく、お洗濯をしてもくたっとなりにくいので、長くご愛用いただけそうです。
裏までしっかり染料が通っており、昔ながらの注染の手法で染められていると思われ、自然な揺らぎのある染めのタッチや色のぼかしも味わい深く、風にひらりとかえるスソやタモトにも風情を感じさせてくれます。
注染浴衣の魅力については下記の特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
注染レトロ浴衣のすすめ
エリはバチ衿で仕立てはミシンと部分手縫いです。スソまわりやソデまわりなど着用時目につくところは手まつりです。