木賊縞のような節がリズミカルに刻まれたストライプに、揺らぐようなよろけ縞が重なり合い、さらに熨斗文様が大胆にあしらわれた、白と紺の清々しい二色のコントラストが美しいビンテージの注染浴衣です。
縞の節は、水平方向と斜めと変化をつけてあしらわれていて、視覚的な遊び心を生み出しています。
江戸時代の錦絵の夏姿からぬけだしてきたような古典の美と粋な格好良さ、モダンでアートな遊び心を兼ね備えたデザインが最高に格好良く、他にはない個性と存在感を楽しむ魅力的な浴衣スタイルを作り出してくれそうです。
さらっとした手触りの、昔の浴衣ならではのしっかりめの綿地で、何回か水をくぐってこなれた風合いがありますが、お召しになっていても生地がよれっとなりにくく、お洗濯をしてもくたっとなりにくいので、長くご愛用いただけそうです。
裏までしっかり染料が通っており、昔ながらの注染の手法で染められていると思われ、自然な揺らぎのある染めのタッチや色のぼかしも味わい深く、風にひらりとかえるスソやタモトにも風情を感じさせてくれます。
注染浴衣の魅力については下記の特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
注染レトロ浴衣のすすめ
エリはバチ衿で、縫い目が表にでない、かがりミシン仕立てです。