ほのかにグレーをおびた濃藍の地に、水玉のような花びらが愛らしい梅鉢文様とリズミカルに蔓をまく笹唐草が、おだやかな生成色で染め出された注染浴衣です。
梅鉢にあしらわれた市松模様が、古典の美しさにグラフィカルな遊び心を添え、ゆるやかに舞う蔓草のラインが、装いに軽やかな流れを生み、優美な着姿を演出してくれます。
柄色が真っ白ではなく、ほんのりと温もりを含んだ生成り色になっていて、肌にすっと馴染み、柔らかな空気をつくりだします。
クラシックな気品と洗練された存在感があり、夏祭りや花火大会の賑わいの中でも、ふと立ち止まりたくなるような静けさがただよいます。
京都や奈良、鎌倉の古都散歩や、夕涼みのそぞろ歩きにもぴったりで、清々しい夏のひと時をつくりだしてくれます。
さらっとした手触りの、昔の浴衣ならではのしっかりめの綿地で、何回か水をくぐってこなれた風合いがありますが、お召しになっていても生地がよれっとなりにくく、お洗濯をしてもくたっとなりにくいので、長くご愛用いただけそうです。
裏までしっかり染料が通っており、昔ながらの注染の手法で染められていると思われ、自然な揺らぎのある染めのタッチや色のぼかしも味わい深く、風にひらりとかえるスソやタモトにも風情を感じさせてくれます。
注染浴衣の魅力については下記の特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
注染レトロ浴衣のすすめ
さらとした手触りの綿の生地です。
エリはバチ衿で手縫い仕立てです。
※手縫いかどうかについての判断は、スソまわりとソデまわり、ソデ付け、脇線の縫い目で確認しております。それ以外の部分ミシン縫いの場合は見逃しがあることがございますので、ご了承ください。