柴染のような黄茶色地に柳緑や利休茶、江戸鼠色などの渋みのある色糸を織り込んだおだやかな色を背景に、月影に浮かぶようなモノクロームの色調で織りだされた花枝模様が美しい、正絹銘仙のアンティーク羽織です。
竹久夢二の描き出す抒情画の世界の風雅な詩情を身にまとう、物語豊かな装いをつくりだしてくれそうです。
さらりとした手触りの、しゃきっとした張りとつるりとした光沢のでた生地で、正絹銘仙と思われます。
日中は暖かくても、朝夕は着物一枚では心もとない秋や春に、単のお着物にあわせていただくのにもぴったりですし、夏にはクーラー冷え防止のアイテムとしても役に立ち、春夏秋のスリーシーズン活躍してくれる価値ある一枚です。カーデガンのように楽しんでいただけ、コーディネートの幅も広がり、少し自信のない帯結びを隠したり、アンティーク着物のダメージ隠しとしてもおすすめです。
羽織コーデの魅力につきましては、こちらの特集ページでご紹介しております。ぜひご覧ください ≫羽織で楽しむ重ね着コーデ