紺色の地に、繊細な花や葉の装飾模様で飾られた、優雅な草花模様が染め出された注染浴衣です。
葉の一つ一つに、ダリアのような花、様々な葉や抽象的な模様がやわらかにあつまったエキゾチックな装飾模様など変化をつけた小紋柄があしらわれ、洗練された大人の遊び心を感じさせてくれます。
白に薄藍の糸で霞のような繊細な横縞が織り出された先染めの生地が、瀟酒なデザインにさらに奥行きと深みを添えて、細部まで趣向が凝らされた、手元でじっくりと眺めたくなるアートピースのような一着になっています。
伝統的な藍と白のコントラストが、爽やかで凛とした夏の装いを演出してくれ、シンプルな白や水色、藤色などの帯をあわせると、浴衣本来の柄の美しさが引き立ち、すっきりとした大人の装いにしあがります。
ぱっと華やかな色の帯をあわせてもアートな個性が引き立ちますし、バティックや更紗の帯をあわせて手仕事のぬくもりと異国情緒を楽しんでも素敵です。
糸を染色してから織り上げた先染の、所々に節のでた風合いのある綿紬地に注染をほどこした江戸染浴衣の老舗竺仙の紬浴衣を思わせる上質な雰囲気の一枚で、夏祭りや花火大会はもちろん、古都散策や美術館めぐり、夕涼みの街歩きにもぴったりの一着です。
注染浴衣の魅力については下記の特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
注染レトロ浴衣のすすめ
エリはバチ衿で手縫い仕立てです。
※手縫いかどうかについての判断は、スソまわりとソデまわり、ソデ付け、脇線の縫い目で確認しております。それ以外の部分ミシン縫いの場合は見逃しがあることがございますので、ご了承ください。