ふわりと霞がかかったような柔らかな紅色地に、優美な曲線を描く流水と四季を彩る草花がふわりと優しい風合いのある絣織りで織りだされた正絹紬の単着物です。
常磐緑や若草色、黄や橙、芥子茶や青などの色とりどりの色糸が紡ぎ出す、絵絣ならではの自然なゆらぎのある、はかなげで柔らかな古典文様が心地よく、雅やかな物語を楽しみつつも気取りのない軽やかな装いを作り出してくれます。
味わい深い節のでたわずかに縮のようなくしゅっとしたシボ感がある自然布のようなナチュラルな質感のさっぱりとした紬地で、正絹と思われます。
従来ですと5月から6月、9月から10月くらいにお召しになることが多かった正絹紬の単着物ですが、暑い時期が長くなっている近年では、普段着として1年を通してお召しになる方もおり、4月くらいから10月くらいまで盛夏をのぞいて長く楽しんでいただけるのではないかと思います。
エリはバチ衿で手縫い仕立てです。
※手縫いかどうかについての判断は、スソまわりとソデまわり、ソデ付け、脇線の縫い目で確認しております。それ以外の部分ミシン縫いの場合は見逃しがあることがございますので、ご了承ください。