うっすらと霞がかかった空のような水色の地に、白糸のように繊細に滑り降りる滝の流れを思わせる端正な独鈷や花皿、縞模様を組み合わせた献上縞文様が織りだされた単帯です。
時代を経ても魅力を失わない洗練された美しさと、モダンコーデにもすっきりと馴染むミニマルな格好良さがあるシンプルでいて奥深いデザインが素敵で、飽きがこず長く楽しんでいただけます。
清々しいさっぱりとした雰囲気の品の良いブルーカラーの爽やかな美しさを、安定感のあるクラシカルなデザインがよりいっそうひきたたせてくれていて、色々な色や柄のお着物や浴衣にとてもよくあい、控えめながらも印象的な着姿をつくりだしてくれます。
ざらっとした手触りの、上品な光沢としゃきっとした張り、ほどよい硬さがありますがしなやかな生地で、絹とパルプ系の化繊との混紡かと思われます。
裏や芯のついていない単の織りの帯です。半分に折って半幅帯感覚で使うこともできますし、芯がないためしなやかで、色々なアレンジ結びを楽しんでいただくのにも最適です。帯の両先はかがりなどの処理がされていませんがそのまま使われてきたようで、ほつれなどそれほど見られず、このままで問題なくお使いいただけるかと思います。
今ではあまり見かけなくなった単帯は、春と秋の単着物の季節にも最適ですし、昭和のファッション誌などでは、浴衣や夏着物にあわせてコーディネートされていて、昭和レトロな夏の装いにもぴったりです。博多織風のしっかりとした織地ですので冬でも問題なくお使いになっていただけ、通年で楽しんでいただけます。