オリーブやカーキに近い、青朽葉色のような、渋みのある薄茶がかった黄緑の地に、風にそよぐほっそりとした草葉と、尾花のような穂、すいっと飛ぶ蜻蛉のシルエットが涼やかに染め出されたビンテージの注染浴衣です。
素朴でありながら奥行きのある色彩は、まるで夏の夕暮れの風景を切り取ったかのようで、侘び寂びの詩情のある穏やかな色調に羽を広げた蜻蛉の黒がアクセントになり、控えめな中にも凛とした個性を感じさせます。
落ち着いたトーンと古典的な意匠の組み合わせが、派手すぎず地味すぎない絶妙なバランスを生み出し、洗練された大人の詩情と品の良さ、季節の風情を感じる浴衣姿を作り出してくれます。
さらっとした手触りの、昔の浴衣ならではのしっかりめの綿地で、何回か水をくぐってこなれた風合いがありますが、お召しになっていても生地がよれっとなりにくく、お洗濯をしてもくたっとなりにくいので、長くご愛用いただけそうです。
裏までしっかり染料が通っており、昔ながらの注染の手法で染められていると思われ、自然な揺らぎのある染めのタッチや色のぼかしも味わい深く、風にひらりとかえるスソやタモトにも風情を感じさせてくれます。
注染浴衣の魅力については下記の特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください。
注染レトロ浴衣のすすめ
エリはバチ衿で仕立てはミシン仕立てですが、高級ミシン仕立てのため、表には縫い目がでません。